自転車店の選び方、むずかしいですよね?
どこだって同じにみえるし、何を手がかりに選んでいいかわからないですし…
目次
いい店・悪い店って、よっぽどです
よく「いい店」「悪い店」といいます。
が、よっぽどでない限り「いい店」も「悪い店」もないんじゃないか? と思います。
あなたに合う店・合わない店
あるのは「あなたにあった店」と、「あなたには合わない店」。だからそれを見極めるのが大事です。
たとえば、レースに出てバリバリ勝ちたいとしましょう。そうなると、高級機材だって「速くなる」なら必要でしょうし、レース情報を提供してくれるのも大事なポイント。レースに出て勝ちたい人が集う店、スタッフに元選手がたくさんいる店なんかがアタリ! 「いい店」ってことになります。
でも、のんびり1日10~20kmぶらぶら走りたいなら? いい店の条件が変わってきます。高級機材をオススメしてくるお店や、おそろいのジャージで「練習会」なんかやっているお店は合わない可能性が高いです。
結局の所、自転車を買ってどう遊びたいか? どう楽しみたいか? で、「あなたにとって」の「いい店」「悪い店」があるんじゃないでしょうか?
だからお店を選ぶなら「雰囲気が好き」「通っても嫌じゃなさそう」なんてところが大事。
お店選びのチェックポイントは?
とはいっても、何を確認していいかわからないと困りますので、チェックポイントを少し。
こんな部分に注目すると、選びやすくなるんじゃないでしょうか?
- (家などから)近い
- 店内や来店者にスポーツ自転車の人がいる
- 品揃えや工具などがそれなり
- 仲良くできそう・雰囲気がいやじゃない
- (興味のある)イベントや講座がある
お店選びのチェックポイント5つ
(家などから)近い
これが一番大事かもしれない重大ポイント
家や職場などから近いこと
結局のところ、これにつきます。遠いと行きたくなくなりますし、トラブル時などにも助けを求めにくいですから。
とくに初心者さんは家から近い範囲で、それなりのお店を見つけるのが一番です。
そんな声もありますが、買った後でも意外と何度も自転車店に通うもの。近いのって本当に大事です。
そんな話も聞きます。まず確認しないとダメなのは、他店購入の自転車を持ち込めるお店が近くにありますか? ってこと。
もしあったとしても、自店購入車と他店購入車では工賃などに差があるのが基本。コマメに足を運ぶほど、そのお店で買った自転車に比べて割高になっていきます。
ならいいのですが、もし「遠方のほうが安い」ってところが大事だったとしたら? 買うときだけじゃなくて、その後のランニングコストについても考えてみてくださいね。
店内や来店者にスポーツ自転車がある
スポーツ自転車を買うときには、やっぱり多少はスポーツ自転車を扱っているお店がいいと思われます。
スポーツ自転車に力を入れている? 慣れている?
店内の展示車や、出入りしているお客さんの愛車、作業中の自転車などに、スポーツ自転車の影がまったくないお店は、スポーツ自転車に力を入れていないお店の可能性が高いんじゃないでしょうか。
このお店はダメ! ではありませんが、ある程度はスポーツ自転車に力を入れているお店のほうが、おすすめ度は高いです。
品揃えや工具などがそれなり
補修パーツや周辺グッズ、お店の人が使う工具類などが、まったく揃っていない!
そんなお店も要注意の可能性が高いかも!?
補修時のパーツ類、もっと楽しむためのグッズ、修理・調整をする工具がそろっている?
あくまでも「傾向」ですし、店頭には何も置かないお店もありますが、工具類やパーツ類は、一応の目安になるんじゃないでしょうか?
仲良くできそう・雰囲気がいやじゃない
ここもまた本体。
お店の雰囲気や、スタッフの雰囲気が嫌じゃない、むしろ好き!
かつ、話しやすかったり、いろいろお願いしたかったり。
とにかく「その店に通いたいかどうか?」「通ってもいいかどうか?」って、超重要なポイントです。
嫌な店にずっと通うなんてまっぴらでしょうし、大事な愛車を預ける気にもならないはず。好感の持てるお店を探してください。
(興味のある)イベントや講座がある
お店ごとにいろいろなイベントや講座が実施されています。
どんなイベントをしているか? どんな条件で参加できるか?
そんなところもチェックポイント。
- 練習会なのか、サイクリングなのか?
- 初心者さん向け講習が充実しているのか? 速くなるための講習なのか?
- 自転車を買った人しか参加できないのか? そうでもないのか?
- おそろいのジャージが必要なのか? そんなこともないのか?
そんなところをチェックしてもらえると、お店の方向性もわかるんじゃないでしょうか?
どうやってお店をチェックすればいい?
って方は、こんなふうにチェックしてみるといいかもしれません。
- お店のWEBやSNSをチェック
- いろんな話を聞いてみる
- 買った後の説明やサポートについて確認
お店のWEBやSNSをチェック
まずはお店のWEBやSNSを見るところから
家からOKなのでハードルも低いですし、カンタンですし
お店の雰囲気や考え方、スタッフの顔、どんな(種類・価格帯・ブランドなどなど)の自転車があるか? もチェックできます。
いろんな話を聞いてみる
ここならいいかも? ってお店をみつけたら、とりあえずは一度様子を見に行ってみましょう。
もう少し雰囲気をチェックしたり、品揃えを見てみたり。
話ができそうな感じなら、スタッフさんとお話してみるのもオススメ。
- 話を聞いてくれるか?
- 聞きたいことを教えてくれるか?
- 話がわかりやすいか?
そんなところも大事ですし、それも含めて「雰囲気がいい」「好きになれる」ってことですから。
買った後の説明やサポートについて確認
そう思ったら、「この店で買ったらどうなるの?」をチェック。
スポーツ自転車は、シティサイクル(ママチャリ)とは違う部分も多いです。
乗り方、使い方、楽しみ方、などなど、購入時や購入後にどれくらい教えてもらえるか? は確認しておきたいところ。
また購入後に定期的なメンテも必要になります。メンテの体制や費用など、アフターフォローの内容も聞きたいですよね。