ある程度以上、自転車に関する知識や技術があるなら別。
でも初心者さんに限っていうなら…
自転車選びは、まず自転車店選びからはじめるのがオススメです。
目次
まずは好きになれそう・通えそうなお店探しから
自転車に乗るなら、自転車店とは長いおつきあいになる可能性が高いです。
だから好きになれそうな店、通うのが大変じゃない店をまず探して、そのお店で扱っている自転車・オススメの自転車を買うのが一番じゃないか? と思います。
だから「自転車選びは、自転車店選び」です。
いいお店の選び方ヒントは?
どうしても遠くの店で買いたい! なら?
自転車ってディーラー制です。
すべての自転車を扱っているお店は(多分)ありません。
だからこういう場面もあるかも!?
それも間違いじゃありませんが… オススメではありません。
どうしてか? っていうと何かと大変ですし、結果的にさまざまな面でロスが増えるからです。
アフターフォローは買った店が基本?
自転車って、基本的には買った店か、自分でアフターフォロー… というか、メンテやカスタムを行う文化です。
ちょっと不思議な感じがしますが、これはお店の問題というよりも業界の慣習?
メーカや代理店がそう考えているように思いますので、いろんなシステムが「買ったお店でメンテや修理」という方向性で回っています。
「アフターフォローは買った店が基本」っていうのは自由度がなくてマイナスのようにも思えます。
が、最初から最後までアフターフォローを任せてほしい! という、自転車店の職人的希望だったり、関係性を深めつつ、オーナーさんにより合った自転車の使い方などを考えていきたいってことだったりって側面もあるような気がします。
だからドーンと任せてほしい。そう考えているお店が多いんじゃないでしょうか?
遠くの店で買うデメリットは?
購入店と、アフターフォローをする店を分けた場合に発生するロスはこんな感じ?
- 遠くのお店に持っていくのは大変
- 近くに他店購入車の面倒を見る店があるのか? 問題
- 最終的に金銭面で損をする可能性
- 修理のときに、近くの店では対応できない危険性
どうしてもそのブランドの自転車がいい! って場合は、遠くで買うのもひとつの方法です。
でも面倒だったり、ランニングコストが高くかかったりする可能性は考慮しておいてください。
オススメを買うのがいい理由は?
お店のオススメは、基本的にお店の考え方とイコールです。
またお店で扱いのない商品は、オススメじゃないことも多いです。
自転車店は店主のセレクトショップ
自転車店って、自転車好きさんが多いです。だからお客様にもステキな自転車に乗って欲しいと願っている人が多いはず。
そんな人が「これをオススメしたい」「これはオススメできない」と一生懸命考えてラインナップを決め、お客様にあった商品をおすすめしようとしています。
「儲け」ももちろん大事ですが、「儲け」を超えて「イイものを紹介したい」と思っている人がたくさんいます。とくに今どきのお店や、個人店舗はそう。チェーンじゃない自転車店って、店主のセレクトショップです。
だからそのセレクトを評価されると嬉しいし、否定されるとしょんぼりガッカリします。
ですから、仲良くなれそうなお店を見つけたら、そのお店の考え方、見る目、センスも含めてお付き合いしてください。そんな人のことは大好きになりますし、「この人と愛車のためにがんばろう」って思うはず。
おすすめの理由を聞いてみて
そのお店がどんなお店か? は、話しているとじわっとわかってきます。
オススメの理由も聞いてみてください。
「ただ儲かるから」「ノルマがキツイから」って残念なお店もあるかもしれませんし
「だって速い(強い)でしょ」って意見もあります
いろんな理由があっていいのですが、その理由に共感できるかどうか? も、お店選びの大事な要素。
あれこれ話をを聞いて、オススメ内容も確認して、総合的に「好きになれそう」なお店での購入をおすすめします。