自転車の種類のひとつミニベロ。小径車とも呼ばれます。
要するに「小さい車輪がついている自転車」のこと。
目次
ミニベロって何?
ミニベロ(小径車)は、その名の通り小さな車輪の自転車のこと。
ざっくりですが、タイヤサイズ8インチくらいの一桁台~20インチくらいのものが、「ミニベロ」と呼ばれるようです。
ミニベロのデメリットとは?
このミニベロ、下記のようなことはまったくありません!
- 安い
- 軽い
- 輪行しやすい
- カスタムが楽しめる
- 走行性能が高い
- 背が低い人でも乗れる
どっちかっていうと、全部逆。つまり全部デメリットになり得ます。
-スポンサーリンク-
逆にミニベロのメリットって?
そう言われるのもわかります。
でも…
- 日常生活に溶け込みやすい
- オシャレでカッコイイ
- 乗ってて楽しい
「見た目が好き」「おしゃれ」これがあれば十分じゃないですか?
スペックという点だけ考えると、ミニベロを選ぶかどうかは悩ましくはありますが、乗ると楽しい! これはもうミニベロにロマンを感じるあなたこそ乗っていただきたい自転車です。
ミニベロの種類とは?
実は、ミニベロは大きく2タイプに別れます。
- 折りたためないタイプ
- 折りたためるタイプ
「2」には上記メリット・デメリットに加え、「折りたためる」という圧倒的なメリットがあります。
-スポンサーリンク-
1. 折りたためないタイプ


タイヤが小さい自転車。折りたたみはできません。
いろんなタイプがありますし、見て可愛らしく、乗って楽しいので、街乗りやサイクリングにはピッタリの1台。
「速くする」カスタムの選択肢はそこまで広くありませんが、「見た目をかっこよくする」方面のカスタムは得意かも。
いろいろ遊べる相棒になってくれます。
2. 折りたためるタイプ



いろんなタイプの折りたたみ自転車。カンタンにたためて、それなりに小さくなります。
折りたたむとどういいか?
- 電車に載せやすい
- クルマに載せやすい
- 家の中に置きやすい
ってこと。
たたむのが早くて、小さくなるので電車に載せて運ぶ輪行にはピッタリ。
クルマへの積載もカンタンなうえ、複数台も可能なケースも。家族で自転車を持ってお出かけなんてこともできます。
たためば小さくなりますので、お家にも入れやすい。玄関に置いている人もたくさんいます。
街乗り志向で、見た目が好きなら!
小さい車輪がついている自転車「ミニベロ(小径車)」。
街乗りにはピッタリの1台。
この見た目が好みで、楽しくサイクリングしたいあなたにはオススメです。