自転車は大きく「シティサイクル」方面と、「スポーツ自転車」方面にわかれます。
- 俗に言う「ママチャリ」なのか?
- それともスポーツサイクルなのか?
まずは考えていただくと、いいお買い物ができます。
なぜ最初に考えるの?
「シティサイクル」方面と、「スポーツ自転車」方面では、足を運ぶべきお店も予算も大きく変わるから… という感じでしょうか?
世の中の自転車屋さんには「シティサイクルが得意な店」と「スポーツ自転車が得意な店」があります。
どちらかしか扱ってない店、どちらかしか修理しない(できない)店もあります。ですから最初に考えると、後の動きがとりやすいです。
シティサイクルと、スポーツ自転車はどう違う?
実は明確な定義はありません。
なんとなくこんな感じ? というぼんやりとした定義があり、じわっとグレーゾーンもあるイメージです。
シティサイクルとは?
ママチャリ、通学車と呼ばれるような、ごく一般的な自転車のこと。
- 日常生活用自転車の総称
- 日本の自転車のなかでは、もっとも一般的で、多数を占める
- 「ママチャリ」「軽快車」「お買い物車」などとも呼ばれる
子供を乗せるような自転車や、年配の人が乗る三輪車、新聞配達などに使われた実用車などもこのカテゴリーです。
なんとなくの定義としてはこんな感じ
主に日常の交通手段及びレジャーに用いる短中距離、低中速走行用自転車
要は、毎日の生活の中で使う街乗り用、生活用の自転車のことです。
こんな特徴もあります。
- カゴや泥よけがついていて
- 比較的お値段控えめ
- 重たいけれど丈夫
スポーツ自転車とは?
その名の通り、スポーツに使う自転車のこと。
狭い意味だと「競技用の自転車」を指しますが、街乗り用のスポーツ車もありますので、競技用ってわけでもありません。
が、「競技ができる自転車」くらいの意味はあるのかもしれません。
- 通常の自転車よりも軽く、走ることに特化した車体
- 「走ること」に不要なパーツは極力排除
- 生活用というよりも、レジャーやスポーツ用
- 大きく「ロードバイク」「MTB」「クロスバイク」にわかれる
なんとなくの定義としてはこんな感じ
オフロードや起伏の多い地形を走行したり、高速走行・長距離走行に向いたもの、または特別の設計に基づく自転車の総称
走ることに特化した、競技にも向いた自転車という感じでしょうか?
独断と偏見で書くと、こういう自転車のことじゃないか? とも思います。
- 走って楽しい自転車
- どんどん遠くに走って行きたくなる自転車
- 競技・スポーツ・エクサイズに向いている
- 繊細なので取扱には慎重さが必要
- ポテンシャルを発揮させるにはお手入れ必須
基本は「スポーツ自転車」のお話です
このブログでは基本的に「スポーツ自転車」を扱います。
お買い物をしたり、街中を少し走ったりするならシティサイクルが一番ですが、走って楽しく、広い意味での「スポーツ」を満喫するための自転車なら、やっぱりスポーツ自転車です。